それでは前回に続いて、ヴェネツィアです。
この、”ヴェネツィア”って、呼び名、
”ヴェニス”って言うと、ぜんぜん違う街のように感じてしまいます。
ビエンナーレつけると、やっぱりヴェネツィアってのが合ってるけど、
英語、フランス語では”ヴェニス”、だし、映画「ベニスに死す」とかもあるし、
街としては、ヴェニスって言う方が、なんかステキなイメージ。
”ヴェニス”って言うと、ぜんぜん違う街のように感じてしまいます。
ビエンナーレつけると、やっぱりヴェネツィアってのが合ってるけど、
英語、フランス語では”ヴェニス”、だし、映画「ベニスに死す」とかもあるし、
街としては、ヴェニスって言う方が、なんかステキなイメージ。
今回はヴェネツィア・ビエンナーレ!!
2年ごとと言っても、アートの年じゃない年は、建築の年なので、
毎年行われてるってことになりますね。
アート以外にも、ダンスや音楽なんかもあり、芸術の祭典全部やってます。
メインの会場は2つあって、その他にも街のあちこちにギャラリーがたくさんあって、
ビエンナーレに参加してました。
一番広い、GIARDINI!!すごく広い公園みたいなところに、
国ごとのパビリオンがところせましと並んでます。
2年ごとと言っても、アートの年じゃない年は、建築の年なので、
毎年行われてるってことになりますね。
アート以外にも、ダンスや音楽なんかもあり、芸術の祭典全部やってます。
メインの会場は2つあって、その他にも街のあちこちにギャラリーがたくさんあって、
ビエンナーレに参加してました。
一番広い、GIARDINI!!すごく広い公園みたいなところに、
国ごとのパビリオンがところせましと並んでます。
パンフレットより。
朝一番に行っても、すでにチケット売り場には長い列が。
会場入って奥の方にどどんと構えてるのがセントラルパビリオンで、
世界中から集められた83人のアーティストたちによる展示が行われてました!
建物の中にもハトがいっぱい入ってきちゃってる!と思ったら、
Maurizio Cattelanの作品。
フンを落とされる心配ないけど、たたずまいがリアルだから、なんかよけてしまう。
Maurizio Cattelanの作品。
フンを落とされる心配ないけど、たたずまいがリアルだから、なんかよけてしまう。
戦車ひっくり返した上ですっごい大きい音を出しながらウォーキングして
キャタピラを動かしてる!!
中では、体操選手が演技を披露。
キャタピラを動かしてる!!
中では、体操選手が演技を披露。
北欧館、すごくすてきでした。
森のように生い茂ってる会場の中に、ひときわ、くりぬかれたような空間が浮いてて、
中に入ってみると、すごく暑いはずなのに、しんとして
冷や汗がしみてくるような、不安にさせる空気感がありました。
森のように生い茂ってる会場の中に、ひときわ、くりぬかれたような空間が浮いてて、
中に入ってみると、すごく暑いはずなのに、しんとして
冷や汗がしみてくるような、不安にさせる空気感がありました。
そして、そのすぐ近くには、日本館。
今回選ばれたのは、束芋さん。
映像見るために、長い列ができてました!!
今回選ばれたのは、束芋さん。
映像見るために、長い列ができてました!!
そして、フランス館は、前もお伝えした、Christian Boltanski。
そして、イギリス館のMike Nelson の暗室。
もっと奥に進むと、橋を渡って、白い世界のパビリオンたちが迎えてくれます。
オーストリア館、すてきでした。Markus Schinwaldの映像も面白かった!!
あげると切りがないので、次の会場へ。
ARSENALEです。
ARSENALEです。
すごーく長くてどこまでも続いて終わりがない。
入ってすぐのとこに、Song Dong。
そして倉庫の向こうにまた森があって、そこに開催国、イタリア館もあって、
どこよりも大きかったのですが、
どこよりも大きかったのですが、
アーティストたちをつめこみすぎて、建物の中に作品をこれでもかってほど
いっぱいいっぱい展示していたので、もうごちゃごちゃでした。
これだけたくさんの国やアーティストが参加してる国際的なアートイベントの中、
大きくなれば大きくなるほど全体のまとまりがとれなくなってしまうのに、
一つの国のパビリオン内だけでも、いろんなのを混ぜてしまうのは、
逆に観るのがつらくなってしまいました。
いっぱいいっぱい展示していたので、もうごちゃごちゃでした。
これだけたくさんの国やアーティストが参加してる国際的なアートイベントの中、
大きくなれば大きくなるほど全体のまとまりがとれなくなってしまうのに、
一つの国のパビリオン内だけでも、いろんなのを混ぜてしまうのは、
逆に観るのがつらくなってしまいました。
その上、この他にも、街のあちこちにたーくさん展示されてます。
台湾の音の展示。ひと休みしながら、ソファに座って。
歩いてて見つけたギャラリーでのTamara Kvesitadze。
かわいい看板に誘われて行ったのが、Karla Black
などなど、まだまだたーくさんあります!!
これだけ広くて、数も多いと、全部完ぺきに観ることはとても難しい。
事前に調べて観たいのを選択しとくとか、
日程に余裕もって、何回も訪れるとかしないと。
事前に調べて観たいのを選択しとくとか、
日程に余裕もって、何回も訪れるとかしないと。
次回は、今回を反省しつつ、また行ってみたいです。
紹介しきれなかった写真がまだたくさんあるので、もし興味あったら、見に来てください。
ヴェネツィアで撮った写真を載せてます。
http://tacochi.tumblr.com/
ヴェネツィアで撮った写真を載せてます。
http://tacochi.tumblr.com/
0 件のコメント:
コメントを投稿