前に劇場の年間予約をしたという記事を書きましたが、
とうとうその日がやってきました!!
とうとうその日がやってきました!!
1つ目は、なんと初めてのフランスでの演劇!!
一緒にチケットを予約したフランス人マダムが、
大好きだという日本のマンガが原作になっていて、ずっと楽しみにしてました。
大好きだという日本のマンガが原作になっていて、ずっと楽しみにしてました。
これが原作になったマンガ、谷口ジローの「遥かな街へ」です。
出張帰り飲み過ぎて、電車で気を失った主人公が、
気づいたら故郷で14歳の子どもの頃に戻ってしまっていた、というお話です。
ちなみに、picoler と劇の始めで言っていたのですが、これどういう意味だろうって
思ってたら、お酒をたくさん飲むってことって教えてくれました。
ふー。やっぱり台詞のあるものは、フランス人と行かないとまだだめです。
気づいたら故郷で14歳の子どもの頃に戻ってしまっていた、というお話です。
ちなみに、picoler と劇の始めで言っていたのですが、これどういう意味だろうって
思ってたら、お酒をたくさん飲むってことって教えてくれました。
ふー。やっぱり台詞のあるものは、フランス人と行かないとまだだめです。
私はそのフランス人マダムから教わるまで知らなかったのですが、
谷口ジローのマンガは、フランス人にすごく人気で、たくさん翻訳されてます。
私もこの作品ではないのですが、マンガを勧められて貸してもらって読んでました。
谷口ジローのマンガは、フランス人にすごく人気で、たくさん翻訳されてます。
私もこの作品ではないのですが、マンガを勧められて貸してもらって読んでました。
日本の作品をフランス人に勧められるのって、すごくうれしいようで、
ちょっと情けない気にもなってしまう。
ちょっと情けない気にもなってしまう。
いつもダンスを観ることが多く、演劇には目もくれていなかった私ですが、
この作品が面白くて、もっともっと観たいって思うようになってしまった!!
この作品が面白くて、もっともっと観たいって思うようになってしまった!!
まず、舞台美術!!
真っ暗の中の四角い色や柄の背景の上に、家具や人が配置され、
すべてのシーンごとに、それらが完璧にデザインされた舞台は、
豪華な装置や衣装なんか必要なく、すごくかっこよかったです。
真っ暗の中の四角い色や柄の背景の上に、家具や人が配置され、
すべてのシーンごとに、それらが完璧にデザインされた舞台は、
豪華な装置や衣装なんか必要なく、すごくかっこよかったです。
そして、これは、映画やテレビの映像なんかじゃ体験できない、
光や音の演出、それから空気とか匂いとか、
そういう、体全体から伝わってくる、劇場だけの特別の感覚は、
頭だけじゃなくて、足の先まで覚えてるから、ずっと反芻してた。
光や音の演出、それから空気とか匂いとか、
そういう、体全体から伝わってくる、劇場だけの特別の感覚は、
頭だけじゃなくて、足の先まで覚えてるから、ずっと反芻してた。
日本でも、もっと演劇観ておけばよかったなぁと、後悔。
本当に面白い作品でした。
劇場自体は、そこまで大きくないのですが、建物が三角になってて面白いです。
中はこんな感じでバーになってて、ご飯も食べれます!
ちなみに、この原作になったマンガ、
映画にもなってました!
日本からフランスに場所は変わってましたけど。
映画にもなってました!
日本からフランスに場所は変わってましたけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿