2014年6月27日金曜日

クリスチャン・ラクロワがオペラ座のバレエ衣裳をデザイン。B・ミルピエとビュランのコラボも。

パリオペラ座バレエ団のクラシックバレエを初めて観に行ってきました。そしたら、最初の作品『Le Palais de cristal』の衣裳を、クリスチャン・ラクロワがデザインしていたことに、当日行って初めて気がつきました。見逃していたけど、いつも送られてくるオペラ座の季刊誌、EN SCÈNE! にもしっかりデザイン画も取り上げられてました。
e562a62238cbb7828ac81c693910b1df
『Le Palais de cristal』という作品は、クラシックとモダンの橋渡しをしてたと言われる、20世紀初頭に影響力のあったジョージ・バランシンが1947年にパリオペラ座バレエ団のために振り付けた作品。
振付家のバランシンは、1921年にバレエ・リュスに加わり、バレエマスター、そして振付家としても活躍していた人。そして、パリオペラ座からもバレエマスターとして誘われますが、病気のために断念。その後、1933年に渡米し、アメリカン・バレエ学校を設立。そして卒業生たちでバレエ団を結成。解散、復活を繰り返した戦後46年には、シティー・センターと契約し、専属のニューヨーク・シティ・バレエ団として発足させた、アメリカでのバレエの普及と教育に携わった、バレエ界の偉人。ニューヨーク・シティ・バレエ団は、現在最も有名なバレエ団の一つとして、世界中で公演を行っています。
私にとってクラシックバレエは、食わず嫌いならぬ観ず嫌いなところもあって、これまで全然興味をそそられなかったのですが、クリスチャン・ラクロワが3年振り、6度目、オペラ座バレエ団に衣裳をデザインしたということを知ったら、現金にもそれだけで楽しみになってしまいました。
クリスチャン・ラクロワは、1951年フランス生まれ。78年にエルメス、81年にジャン・パトゥのデザイナーとなり、87年には「クリスチャン・ラクロワ」オートクチュールメゾンを設立。数々の賞を受賞し、天才的なデザインで人々を魅了していたラクロワですが、ブランドは22年間一度も利益を上げずに2009年にパリのクチュール・メゾンを閉めています。モードの業界では成功したとは言えなくても、オペラやバレエといった、日常とは切り離された夢の世界に、ゴージャスなラクロワのデザインにぴったりの居場所を見つけることができたんだなぁと思います。
パリオペラ座は衣裳デザインに対しても常に探究心を持って新しいことに挑戦していて、面白いものが生まれてくるので本当に見逃せません!このブログにも書きましたが、去年のリカルド・ティッシが衣裳をデザインしたシディ・ラルビ・シェルカウイの『ボレロ』はすんばらしかったし、一昨年には、ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクを起用して、オペラ座でこんな奇抜な衣裳を!とびっくりしてしまったこともありました。
今回のラクロワデザインは突飛なことはしてなく、1947年のブランシン当時のオリジナルを尊重し、伝統的なダンス衣裳からインスピレーションを得たデザイン。ベルベットやふわふわのチュチュ、キルティングのプールポワンなど、時代ものの映画に登場しそうな衣裳たちに、スパンコールーやビーズいっぱいのラクロワの煌びやかな味付け。バレエの演目が4幕あるのに合わせて4色、エメラルドグリーン、ルビー、サファイア、シャンパンカラーのシリーズでデザインされてました。
IMG_5529
現在ラクロワは、ドイツを拠点としているフランス人のオペラ芸術監督Vincent Boussardヴァンサン・ブサールの衣裳を15年間担当しているのだそう。衣裳をラクロワが担当するのかはまだ分かりませんが、来年5月には、新国立劇場でヴァンサン演出の椿姫の公演が予定されてます。
私はまだ、ヴァンサンのオペラを観たことはありませんが、パリでもまたラクロワの衣裳を観れる日がくるのを楽しみに待ってます!
[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=u6Bt9WLtWxE]
今回のじゃないのですが、ラクロワがオペラ座の衣裳を担当したときのインタビュー映像です。
実は今回は後半に上演された、ベンジャミン・ミルピエが振付けをしたバレエ『ダフニスとクロエ』で、ダニエル・ビュランが舞台美術を担当していて、二人のコラボレーションを目当てに行ってたのでした。
ベンジャミン・ミルピエはフランス人ながら、アメリカン・バレエ学校で学んだ後、ニューヨーク・シティ・バレエ団に所属し、アメリカで活躍してました。だから、ベンジャミンがバランシンの影響を受けていないはずはなく、そのオマージュとしてベンジャミンの作品の前に『Le Palais de cristal』が上演されることになったのだと思います。
ベンジャミン・ミルピエは、映画『ブラックスワン』のバレエの振付をし、言わずと知れた、主役を演じたナタリー・ポートマンと結婚。今秋からパリオペラ座の芸術監督に就任することが決まり、家族でパリに移住してくるのだそうです。
そして、ダニエル・ビュランは、フランスの芸術家で、パレロワイヤル広場の白黒のシマシマのパブリックアートや、一昨年のグラン・パレのモニュメンタで、カラフルな巨大でとっても楽しいインスタレーションを発表してます。
[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=MUct7h3dxyo]
[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=sYm8wDf8vtQ]
IMG_5547
始まりの映像で衝撃を受けてから、写真にあるように、丸や四角いパネルが場面によって入れ替わりして、重なったり並んだりと、照明との組み合わせで七変化。舞台美術の方が面白くて、ダンスはそっちのけで見入ってしまってました。
オペラ座といっても今回は、別館のバスティーユ。この数年いろいろな劇場に行きましたが、ここはパリの中でも美しくない劇場の一つだと思います。パリ市立劇場のように、チケットの値段を抑えて誰でも気軽に観に来れるようなシンプルな箱、というところももちろんありますが、ここはあくまでオペラ座なのに美しくない内装だなんて、あまり好きにはなれなかったです。だからなるべくこの劇場は避けていたのですが、たまに来てみるのは雰囲気が変わって新鮮に感じれたのはちょっとした発見でした。
 Follow me : facebook

2014年6月18日水曜日

ロンドンのバービカンセンターに、ジャン=ポール・ゴルチエのクチュールドレスが勢揃い!

この前の週末に遊びに行ったロンドンの続きです。大学の先輩に連れて行ってもらった、バービカン・センターで、ロンドンで初めてとなるジャン=ポール・ゴルチエの大回顧展がやってました。バービカン・センターというのは、第二次世界大戦で焼け野原となった一帯を戦後復興計画の一環として、1982年にエリザベス女王の名の下にオープンしたロンドン最大の芸術と住居の巨大な複合施設。劇場、映画館、ギャラリー、カフェやレストランまであり、住居施設には約4000人が暮らしています。ロンドンの人たちにすごく人気な分譲住宅みたいで、全然空きがない状態なんだそうです。そんな場所にある、ギャラリーで行われていた、ゴルチエの展示です。
Jean Paul Gaultier Installation
Barbican Art Gallery,  © Matthew Lloyd-Getty
70年代の初めてのファッションショーで、「ファッションの異端児」と世界中のメディアから騒がれてから、モード界の重鎮、そして最も偉大なファッションデザイナーの一人と数えられるまでになった現在まで。ゴルチエの歩んできたファッションの世界のほぼすべてを網羅し、パリコレでもコラボしているヘアスタイリストのオディール・ギルバートによる幻想的なヘアスタイルの165体ものマネキンが登場しているとっても贅沢な展示でした!
Jean Paul Gaultier Installation
 Barbican Art Gallery,  © Matthew Lloyd-Getty
Jean Paul Gaultier Installation
Barbican Art Gallery,  © Matthew Lloyd-Getty
上の写真のようなファッションショーを模した、回転寿司みたいにぐるぐるまわってくる装置がありました。こういう完璧じゃない手作り感を残してるところにも、なんかユーモアがあり、バービカンセンターの90年代の雰囲気と相まって、いい空間を作り上げてました。
29_The Fashion World of Jean Paul Gaultier - From the Sidewalk to the Catwalk, Barbican Art Gallery, Credit Mark Allan
 Barbican Art Gallery,  © Matthew Lloyd-Getty
Jean Paul Gaultier Installation
Jean Paul Gaultier Installation
 Barbican Art Gallery,  © Matthew Lloyd-Getty
ロンドンにすごく思い入れがあり、パリ以外ならロンドンに住みたいと思っているくらいにロンドンで展覧会をするのをとっても楽しみにしていたゴルチエらしく、パンク!ロンドン!を全面に押し出した作品が並んでました。そしてマネキンの何体かには、顔に映像が映し出され、ものすごくリアルに話をしている姿が気味が悪くて、そこがまたよかったです。
Jean Paul Gaultier Installation
Barbican Art Gallery,  © Matthew Lloyd-Getty 
Jean Paul Gaultier Installation
 Barbican Art Gallery,  © Matthew Lloyd-Getty
40年にわたって、映画、音楽、絵画、様々な分野の伝説的なアーティストたちとコラボレーションを遂げてきたゴルチエ。1990年のマドンナのワールドツアーで来た衣裳や、カイリー・ミノーグのステージ衣裳、『キカ』、『私が、生きる肌』などのペドロ・アルモドバル監督映画の衣裳などなど、アイコニック的なピースも存分に取り上げられてました。それから、私が一番気になったのは、89年に出した、ゴルチエのインタビューの録音を曲に編集したアルバム、『 ‘Aow Tou Dou Zat’(How To Do That)』のフランス人映像作家ジャン・  バプティスト・モンディーノが手がけたミュージッククリップでした!
また、マネキンの周りを覆う壁に掛けられた、フォトグラファーの、デビット・ラシャペルピーター・リンドバーグピエール・エ・ジルハーブ・リッツ、シンディー・シャーマンらによるビジュアルイメージは必見です。
Jean Paul Gaultier Installation
Barbican Art Gallery,  © Matthew Lloyd-Getty
お針子さんだった祖母の影響でファッションの道に進んだゴルチエ。彼女が普段から身につけていたコルセットに子どもの頃から興味を抱き、20年後にはコルセットのドレスを作るようになります。ゴルチェの子どもの頃の大切にしてきたぬいぐるみや思い出の品々も展示されたのは、とても素敵でした。
 [youtube=https://www.youtube.com/watch?v=wPlw3hHlfm4]
P5310175
この展示は、2011年にモントリオールで始まり、ニューヨーク、マドリード、ストックホルムを旅し、ロンドンのバービカンセンターにやってきました。なんと来年の春にはパリに来る予定なのだそうです。フライングして観てしまいましたが、パリの展示も楽しみに待っていようと思います!!

 Follow me : facebook

2014年6月11日水曜日

ポール・スミスの40年の軌跡とクリエーションの秘密を明かす!「Hello, My Name is Paul Smith」展

先週、連休を使って友人たちに会いにロンドンへ遊びに行ってきました!今回初めてユーロスターというパリとロンドンを結んでいる列車を利用しました。2時間半弱で行けちゃうなんて、新幹線みたいで、時差も1時間しかないから国内旅行の気分。10年ぶりくらいのロンドンで、すっかり忘れてしまってたのですが、第一印象としては、パリよりも清潔だったのに驚きました。同じくらいの生活レベルのヨーロッパの国でも、パリは群を抜いてメトロが危険で汚いってことを改めて思い知らされました。
しょんぼりしてメトロを出て、街を散策してました。たまたま訪れた美術館でモード関連の面白い展示に二つ出会えたので紹介します。
初日に行ってきた、デザイン・ミュージアムでは、"Hello, my name is Paul Smith"展が開催されてました。ポール・スミスのウィットのきいた美しいクリエーションの世界を体験できる楽しいエキシビションでした!去年の11月から始まっていた展示です。
P5300040
壁一面にぎっしり飾られている、ポールのお気に入りの絵画や写真、イラストは、デザインインスピレーションのもとになっているもの。ポールが自ら選んだアーカイブをめぐって、デザインプロセスの謎をちょっとずつ明かしていきます。ノッティンガムの3m×3mという小さなスペースから始まり、現在の世界中での活躍まで、彼が歩んできた軌跡を追っていく、ポール・スミスのブランドの40年間の魅力がいっぱい詰まった展示内容でした。
P5300046
ポールの等身大パネルと一緒に写真を撮ることができます!こういうの楽しい。
P5300049
ポールの書斎が再現されていて、面白そうな本がたくさん詰め込まれた棚があり、おもちゃやオブジェも所狭しと並べられ、子どもの頃の夢が、プロの自転車レーサーになることだったポールに欠かせないロードバイクが壁にかけられたり、懐かしい古いiMacまで細かい演出まで。こんなところで普段過ごしているんだっていうとっても温かい雰囲気が感じられる、素敵な空間。
P5300051
現在では、メンズはパリコレクションで、ウィメンズはロンドンコレクションで毎シーズン発表しているポール・スミスですが、1976年にパリのホテルのスイートルームで メンズコレクションを発表したことから始まりました。ブランドの出発点を表現した、イラストの家具がとってもかわいい部屋。
P5300059_2
こちらは、アトリエの様子。天井には、膨大なパターンが吊られ、生地や糸のサンプルやデザインイラストがちらばって、ポール・スミスのアイテムが生まれてくる中核の場所。
P5300064
これまでのパリコレクション、ロンドンコレクションのインヴィテーションの数々。インヴィテーションって、ブランドの個性が色濃く出るし、そのシーズンの一番最初に披露される重要なヴィジュアル。想像を掻き立てる ものばかりで興味津々!
P5300065
もちろん服だけではなく、車やスキー、ラジオや本、そして、ミュージシャンとのコラボTシャツ、まで、ポール・スミスのデザインワークすべてを網羅しているところが見所です。
P5300083
テムズ川を望む、とても気持ちのいい場所にあるミュージアムだったですが、来年から移転するそうです。帰りは、川沿いを歩いて駅まで行きました!
Design Museum
Shad Thames, London SE1 2YD
020 7403 6933
 Follow me : facebook

2014年6月9日月曜日

グラン・パレに不思議な都市が出現!今年のMonumentaは、イリヤ&エミリア・カバコフ 

パリの美術館グラン・パレで2007年に始まった、13500平米もの広大なスペースを使って、世界中から選ばれた一人(一組)のアーティストが、その数週間限りの作品を展示するプロジェクト、Monumentaモニュメンタ。ブログでも、アニッシュ・カプーア、ダニエル・ビュレンの作品を紹介しました。
2011年、巨大なバルーンが埋め尽くすアニッシュ・カプーア http://www.vogue.co.jp/blog/taco/archives/12
2012年、カラフルな常夏のダニエル・ビュレン http://www.vogue.co.jp/blog/taco/archives/76

去年は残念ながらなかったのですが、今年の第6回目となる2014年は、ロシア出身のアーティスト、Ilya & Emilia Kavakov イリヤ、エミリア・カバコフが選ばれました。彼ら夫婦は、親日家であり、日本で何度も個展を開催し、2008年には高松宮殿下記念世界文化賞を受賞している、日本とゆかりのある人たち。

MAIL_Vue-d'ensemble-4

MAIL_maquette_cite

イリヤとエミリアは、「ユートピアの世界のアイデアを考えていくうちに、芸術は文化の中に大きな位置を占めており、私たちの考えかたや夢、行動や思考のありかたを変えることができると思うようになりました。生活のしかたを変えることができるのです。」と語っているように、 この展示では、インスタレーションとして見せるだけではなく、会場に訪れた人たちの経験として残るような仕掛けがされています。現実の生活のリズムをゆるめ、心の動き、感覚や思い出に耳を傾け、毎日の生活から未来についても思考をめぐらせる契機となるように、二人の願いが込められた展示になってます。

P5170029

今回、彼らがグラン・パレの巨大なガラスのドームで下で繰り広げるのは、不思議な都市。ルネサンスや科学技術、近代からインスピレーションを得て、会場全体をある街にみたてて、8つの場所で構成されています。実際にそこを歩いていると、街の全体像がつかめなくて、自分がどこにいるか分からなくてぐるぐる迷いこんでいくのが楽しかったです。
MAIL-dessin-projet

P5170020

まずエントランスから導かれるのが、巨大なカラフルなドーム!ロシアの音楽家、アレクサンドル・スクリャーピンの創造した、色光ピアノから着想を得ています。この色光ピアノというのは、音に対して色を感じとる共感覚を持っていたアレクサンドルは、その色聴を元にして鍵盤に色相環を当てはめて考えだしたピアノ。20世紀前半に有名になったもの。
写真は、緑と紫ですが、赤、青、オレンジ、と様々に変化してました。期間中はこの場所で、音楽のライブも行われるイベントも催されているようです!

MAIL_EmptyMuseum

それから、街には「からの美術館」「マナ」「宇宙エネルギーの中心」「どうやったら天使に会える?」「扉」といった5つの建物が見えてきて建物の中へ入ってみます。例えば、この「からの美術館」には、何にも飾られていないでスポットライトの光だけの空間。一昔前の古ぼけた美術館のようでした。
MAIL_HowToMeetAnAngel

P5170028_2

「どうやったら天使に会える?」の建物内の様子。天使に会うための方法を提示してあるのですが、それが現実離れした発想でちょっと可笑しいと思う反面、その人間の盲目的に努力して行き過ぎた成りの果てが、実はすべて虚構だったという、とてもやるせない現実を突きつけられた思いです。科学の進歩がときに災いを引き起こすかもしれないという暗示を込めた作品。。

P5170032_2

P5170040

奥には、「白いチャペル」と「暗がりのチャペル」が対照的に建てられてます。白いチャペルには、真っ白のキャンバスが敷き詰められ、所々に絵画が埋め込まれた広いスペース、そして、暗がりのチャペルは、写真のように、大きな絵画のコラージュがかけられてました。

MAIL_portrait_Kabakov1

イリヤ・カバコフは、1933年、旧ソ連、現在ウクライナのドニプロペトロフスクに生まれます。美術学校へ進み、モスクワへ移住し、卒業後は絵本の挿絵を描いて生計を立てながら、冷戦下の抑圧された環境の中、公には発表できない作品をアトリエだけで作り続けていました。その後ソビエト崩壊とあいまって、彼の作品は80年代以降脚光を浴びるようになり、世界中で作品をしています。夫人のエミリアは、同郷のドニプロペトロフスクに1945年に生まれます。モスクワの音楽学校でクラシックピアノの学位を取得し、73年にイスラエルに移住し、75年からニューヨークでキュレーターとして活動しています。二人は、1989年から共同制作をはじめ、現在ニューヨークを活動拠点としています。

P5170043

生き急いでまわりが見えていないことに気づかせてくれた、体感的な大規模な展示空間でした!

P5170041

Monumenta 2014 : Ilya et Emilia KabakovL'Etrange Cité
6月22日まで
Grand Palais, Nef

facebook