2015年6月29日月曜日

日が長くなった春のパリの風物詩は、路上で繰り広げられるサーカス、ダンス、マリオネット!ナタリー・ペルネットによる『La Figure du gisant』

日本の6月はジメジメ蒸し暑い梅雨の時期ですが、パリは今週30度を超える夏日!!38度まで上がる予報も。それにどんどん日が長くなってきて、夜遅い時間帯なはずなのに、お昼過ぎみたいな空模様。まだ起きてなんかしなくちゃ!と急かされてるみたいです。
今月は、日本から麿赤児率いる舞踏の大駱駝艦、黒柳徹子さん主宰する日本ろう者劇団のの手話狂言や、ベルギーのダンスカンパニーのローザス、スペインを拠点にするジョゼ・モンタルヴォ、などなど面白そうなのがいっぱいで、毎週大忙しでした。それに加えて、たまたまネットで見つけたパリ市のイベントCirque et arts de la rue à Paris に参加してみたら、すごくすごく楽しかったです。
これは名前の通り、パリの公園や路上、広場といったパブリックスペースで行われるサーカスやアートの展示で、無料で楽しめる誰にでも開かれたイベント。パリ市、地方文化庁からの支援を得て、芸術文化をより発展させるために始まり、今年で10年目になるそうなのですが、初めて参加しました。演劇、ダンス、マリオネット、音楽、アートインスタレーションなどなど、いろいろあり、春の4ヶ月の間パリのあらゆる場所で行われてました。限られた人、空間で行われる劇場の公演とは違って、演じる 人と観客の距離が近くてすごく身近に感じられるし、偶然の出会いもあったりして、気軽さが魅力。普段あまりアートに触れない人たちも取り込んだ街ぐるみのイベントで、すべての人にアートを届けるという公共の芸術教育を目的としていているのがすごいと思いました。パリは無料で楽しめるアートイベントが本当にたくさんあって、こういったものがあるおかげなのか、芸術に関心のある人たちが増えて、それによってこれだけたくさんある劇場や映画館、美術館もいつもいっぱいで盛り上がりレベルも上がって相乗効果がもたらされてるんだと思いました。パリ市の芸術への惜しみない投資にはいつも驚かされます。
P6200496
このイベントを知ったのがもう最後の公演のときだったので、一つしか見れなかったのですが、ナタリー・ペルネットによる『La Figure du gisant』を観てきました。ナタリーは、フランスのクルーゾー出身で、クラシックバレエを学んだ後、2001年カンパニーを設立。ナタリーの作品の特徴は、劇場公演にこだわることなく、歴史的建造物や公園などの屋外で行ったり、また子どもから大人まで誰でも楽しめるような観客に寄り添いダンスへの情熱を共有するような作りをしている。
今回の作品、『La Figure du gisant』は、パリの南の端にあるモンスーリ公園で、もうすぐ日が落ちそうな空が暗くなってきたかなという21時45分から始まりました。ライトを持ってくるよう言われてたのですが、持っていくのを忘れてしまいました。ここはパリ国際大学の目の前にあり、ナポレオン3世のパリ大改造計画で造られたパリで4番目に大きな公園。そして納骨場の 上に造られた場所でもあるそうで、6000近くもの魂がさまよってると言われているので、夜になると不気味で怖いです。
P6200501
体から煙を出す不思議な魔法使いのような人に連れられていくと、そこには白い布に包まった屍体のように横たわっているダンサーたちが。しばらくすると、魔法使いが屍体をよみがえらせ、動き出してきます。
P6200510
P6200521
悪魔たちがむこうからやってきた!!
P6200531
P6200535
シーンごとに、公園の様々な場所に移動していくのですが、その道中でもさっきの悪魔が先回りしてびっくりさせてくるのが面白かったです。
P6200541
公園の銅像と一体化して、銅像から抜け出して動き出してきたよう。
P6200546
P6200551
P6200552
P6200565
森のなかに着くと、幽霊たちの儀式が始まってました。ひゅるるーっと散らばって消えてしまう。
P6200579
ほとんど真っ暗ななかで、 照明があてられてる広場に来ると、木々のざわめき、
P6200588
日も落ちて真っ暗なか、階段で灯を照らす演出もすてきでした。
P6200594
P6200596
P6200605
P6200614
森に覆われていているので、中に入ってしまうと、時間帯が怪しい暗がりを演出して周りが住宅地になっていることを忘れてしまい数百年前のどこかの村にタイムスリップしたような幻想的な空間でした。ダンサーたちと一緒になって公園のなかをぐるぐると歩いて、すぐ目の前に見てると、自分もリアルにその物語に入ってしまったような感覚がして、席に座って見ているよりもずっと臨場感がありました。それにもっと驚いたのが、プロのダンサーたちは5人しかいなく、あと20人くらいは、この公演のためにワークショップに参加した一般の人たちでした。これも、このイベントの醍醐味。
もっと他のサーカスや演劇も見てみたかったです!!来年に期待!
   
      Follow me : facebook

0 件のコメント:

コメントを投稿