2013年9月24日火曜日

建築×ファッション×彫刻! 建築家の坂茂さんとオーギュスト・ペレの建築探訪 

前回の続きで、フランス文化遺産の日の後半です。
午前中は、郊外へ行っていたのですが、午後はパリへ帰ってきました。

午前中ずっと一緒にまわっていた大学の同級生、岡崎瑠美さんのつながりで、午後からは建築家の坂茂さんも加わることになりました。坂さんは、メッスにある、ポンピドゥー・センターの分館を手がけたことでもフランスでもかなり有名な建築家。この日も、何度も声をかけられていました。

そして、坂さんは2011年にはAuguste Perret (オーギュスト・ペレ)賞を受賞しているということで、今回はパリにあるオーギュスト・ペレの建築を見に行くことにしました。

オーギュスト・ペレは、ベルギーで生まれました。パリのl'École des Beaux-Artsボ・ザールで学び、世界遺産にもなっているフランスの都市、Le Havre ル・アーヴルの再建の都市計画をはじめ、セーヌ川を臨むシャンゼリゼ劇場、L'Église Notre-Dame au Raincyランシーの教会などなど、フランスでも数多くの主要な建物を手がけています。コンクリートにいち早く注目し、ル・コルビュジェなどの建築家にも影響を与えた建築家です。

まずは、イエナ駅からすぐに見える、1937-46年に建てられたPalais d'Iena。難しくてよく分かりませんが、Conseil économique, social et environnemental(CESE)経済社会環境評議会の本拠地になっているところです。
P9150152
P9150166
建物の周りを囲んでいる柱が中にも連続してるから、中にいても建物の外にいるような感覚で、どっちか分からなくなるような曖昧な感じが面白かったです。
P9150154
会議室は、外から見えた円形の形をしてます。
P9150159
秋、水、冬というタイトルのゴブラン織のタピスリーがとっても素敵!!
P9150153
この階段が面白かった!最小限に見えないように支えられてるだけで、ぐるっと柱に巻き付くようにして宙に浮いてるみたいでした。
ここの場所、来てみて思い出したのですが、去年2012年の冬に行われてた、プラダの24h MUSEUMの会場だったところでした。少しだけ写真を紹介します。
P1256191
P1256209
P1256194
P1256214
アーティストのFrancesco Vezzoli(フランチェスコ・ヴェッツォーリ)の彫刻作品と建築家のRem Koolhaas(レム・コールハース)がコラボレーションした世界。全くの異空間に変身してました!これまでも、コレクションのショー会場にも使われたりしてる、実は、モードやアートとも関係のあるところ。
外に見える二重の柱の意味や、葉っぱの装飾、後から入れられた亀裂、新しく増築された部分の話などなど、いろんなお話を聞きながらゆっくり観てきて勉強になりました!
次に行ったのが、彫刻家、Chane Orloff(シャナ・オルロフ)のアトリエ。
P9150170
狭い道に面したこじんまりとしたアトリエで、入るために長い列ができていました。私たちも1時間くらい待って、やっと入ることができました。
1926年、ペレは、親しかったオルロフのためにアトリエを手がけ、これが初めての小さいサイズの建物になりました。同じ通りのどの家よりも窓が多く、北から入る光をたくさん取り込めるように考えられています。
P9150189
P9150179
アトリエ中に彫刻作品が飾られ、建築を見に来たというよりは、オルロフの彫刻をじっくり楽しんでしまいました!イスラエル出身の彼女は、もともと服飾の勉強をしにパリへやってきたけど、アートに進み、彫刻家になったという経歴。アトリエの壁には、イスラエルの総理大臣やマティス、ピカソなどの芸術家、偉大な建築家など、実在する人物の肖像で埋め尽くされてました。
P9150174
この写真の上段の真ん中が、ペレです。彼女の作品がどれも魅力的で、すごく気になってしました!
1人の建築家をたどるだけで、次から次へと他の建築家や芸術家などつながっていって、興味がふくれていってしまい、それもとっても面白い。この日は一度にたくさんのことを見たり聞いたりしたので小さな脳みそではパンクしそうですが、図書館に行ったときにでも本を手にとってみようと思います。
P9150197
最後にポンピドゥーセンターの前で、友だちの岡崎さんと坂さん。岡崎さんは、エチオピアの研究のためにパリに滞在していて、建築にも詳しく、全くの初心者の私にいつもいろいろ教えてくれる、尊敬できる頼れる美人研究者。彼女がパリに来てくれたおかげで、パリの生活もずっとずっと楽しくなりました!
坂さんは今は他の大学で教えているけど、以前は私たちの大学の教授だった方。私は授業を受けたことはなかったけれど、坂さんの話を聞きながら歩いたり、レストランでもたくさん話していると、大学生に戻ったみたいでとーっても楽しい建築探訪でした!!そしてなんと、坂さんはいつも、東京でオートクチュールのアトリエを開いているお母様の作品を着ているそうです!!ファッションと建築はやっぱり切っても切れない関係。ますます建築熱が高まってきた気がします!!

0 件のコメント:

コメントを投稿