2014年12月29日月曜日

フランスでも大人気!スタジオジブリ・レイアウト展がパリにもついにやってきた。

フランスでも子どもから大人まで大人気のジブリのアニメ。映画が公開されるときはいつも話題になってます。私自身もフランスに来てから、「借りぐらしのアリエッティ」、「コクリコ坂から」、「風立ちぬ」、「かぐや姫の物語」、とジブリの映画はいつも日本好きの友だちと必ず映画館に観に行ってます。「思い出のマーニー」はすでに日本で今年の夏に観てしましたけど。
そんなフランス人も大好きなジブリ映画の展覧会、「スタジオジブリ・レイアウト展」がパリにやってきました。東京で2008年に始まって日本全国へ巡回したものです。
場所は、パリ南東の13区、比較的新しいビルが立ち並んでいる再開発地域にある、Les Docks -Cité de la mode et du design-と呼ばれる、ギャラリーやカフェ、バー、イベント会場が集まった複合施設にある美術館、Art Lidique 。2013年にできたばかりのこの美術館は、パリでは珍しく、マンガ、アニメーション、映画、ビデオゲームなどを扱っています。ついこの前までは、ピクサーの展覧会をしてました。
Ghibli3
レイアウトというのは、〝一枚の紙に、背景とキャラクターの位置関係、動きの指示、カメラワークの有無やそのスピード、撮影処理など、そのカットで表現される全てが描かれた映画の設計図〟のようなもので、高畑監督と宮崎監督が初めて導入したものなのだそうです。
porco_rossoC1001.1043.1045
mononoke_C1662
パリ展では、ジブリ以前のテレビアニメーションから、最新作の「思い出のマーニー」まで、1300以上のオリジナルのレイアウトが、ヨーロッパで初めて公開されました。
絵コンテと作画の間に行われる工程で、画面が動くときは、カメラワークに合わせて横長になったり、縦にぐーんと伸びたり、そのシーンの全体像が描かれています。それに絵コンテを手がけた監督たちから、作画のアニメーターや背景の美術担当の人へのメッセージが書かれていたり、作業の風景が見えてくるようですごく面白いです!
chihiro_C0628_0631
映画では部分を切り取って映していくので、見ているときの全体像は頭の中で創造して理解していたのだと思うけど、例えば、トトロのどんぐりの木や、ラピュタの神殿の中の全体像が、こうなったいたんだなって、このレイアウトを見て懐かしかったです。レイアウトと一緒に、そのシーンを映像で見せてくれるのもとっても分かりやすくてよかったです。
個人的には、大好きな作品の「魔女の宅急便」で、キキが初めて街に降り立つとき、左から右に動いていくシーンで、紙が何枚も継ぎはぎされて、A1のポスターくらい大きなものになっていたのには驚きました。映画ではキキを中心に目で追っていっていて、背景を意識してちゃんと見たことがなかったのですが、こんなふうにしてカメラが動いていたんだと、アニメ映画では、実際の世界の建築で引くパースとは合っていなくて、目で見た世界を描いているというのがよくわかって感動してしまいました!
kaguya_S06C06
その、実際の世界ではなく、人の目で見た世界を描くことを、
高畑監督は、〝アニメーションでは、“嘘”をつかなくちゃいけない〟
宮崎監督は、〝アニメーション映画というのは、“あやかし”〟
とそれぞれ表現していて、 その秘密を少し見てしまった気がしてうれしくなりました。
もっとジブリアニメが好きになりました!
PC060217
外は冷え込んでいたのにもかかわらず、美術館の外にはずらっと長く続く行列になってたくらいに、大人気でした!!
   
      Follow me : facebook

0 件のコメント:

コメントを投稿